テクニック– tag –
-
【ボカロ調声】人間らしい歌声に近づけるもっとも簡単な方法!(VOCALOID5 Editor)
こんにちは、れれれPです。 過去の記事で「VOCALOIDに調声は不要である(ベタ打ちでOK)」という持論を何度か述べてきました。 ボカロらしさを前面に出すような楽曲であれ... -
作曲を加速させる「構想」のメリットと実例!
みなさんは作曲の際、いきなりメロディを考えはじめるタイプですか?何もないところからメロディを生み出すのは難しく、なかなかうまくいかないことも多いかと思います... -
簡単にできる!主要三和音(コード3つ)だけで作曲してみた!
こんにちは、れれれPです。 これまで、コード進行に関するお話はたくさんしてきましたが、作曲の核心であるメロディを作る方法についてはあまり触れる機会がありません... -
なぜカノン進行は愛されるのか?音楽理論で解説!
ZARD「負けないで」 KAN「愛は勝つ」 岡本真夜「TOMORROW」など、90年代を中心に数々のヒット曲に使われてきた「カノン進行」。 今回は、カノン進行がなぜこんなにも多... -
【徹底解説】同人CDの作り方!入稿方法やコピーとプレスの違いについて
「自分の曲をCDにして同人イベントで売ってみたい!」そう思った経験はありませんか? この記事では、これから同人CDを作ろうとしている方向けに、同人CDとは何なのか?... -
【ボカロ調声】鏡音レンの調教は難しくない!
2007年12月に発売されたact1の鏡音レンは、初音ミクなどと比べると滑舌などに課題があり、扱いが難しい部類のライブラリとされていました。 そのため、当時のボカロPた... -
コード進行から作曲する3つのメリット!作曲初心者向け
作曲初心者の曲が初心者っぽく聴こえてしまう理由のひとつに、コード進行の不自然さがあります。その不自然さの多くは、和声(音楽理論)を習得できていないことに起因し... -
【Dominoの使い方】簡単な曲を打ち込んでみよう!(楽譜/MIDI配布)
前回はDominoのインストールと初期設定、音出しを行いました。今回からは、簡単な楽曲の打ち込みに挑戦してみましょう! 【「君が代」の楽譜】 今回、課題曲として選ん... -
【Dominoの使い方】インストールと初期設定の方法!
前回の記事で、無料のシーケンサーでMIDIに慣れることをDTM初心者の方にオススメしました。 そこで説明しきれなかったシーケンサーの具体的な使い方を、今回から数回に... -
DTM初心者がDAWに挫折しないための唯一の解決策!
DTMに欠かせないDAW。 しかし、多すぎる機能や難しい操作ゆえに挫折してしまうDTM初心者が後を絶ちません。 そんな方々を救うため、この記事ではDAWを使いこなすための...