この記事では、頒布数の少ないサークルでも、小ロットの同人CDを安価かつ高品質に制作するためのアイデアをご紹介します。
同人でプレスCDを作るハードル
私たちが普段目にするCDの大部分は、台湾をはじめとする海外のプレス工場で製造されています。
「自分のCDをプレスで作る」という夢は、同人音楽をやっている人であれば誰もが持っていると思います。しかし、プレス工場はそもそも、商業流通用のCDを何万枚と作るための工場です。つまり大量生産が前提となっていて同人に向いていないのです。
例えば、ディスクのみを海外プレスしたとすると(バルクと言います)、1000枚までは同じ料金(約3~3.5万円)です。枚数を減らしても安くならないのです。かといって、思い切って1000枚発注してしまうと大量の在庫を抱えてしまいかねません。実際、私は抱えた経験があります。
一昔前に比べればプレスの相場はかなり安くなりました。とはいえ、実際にはこれにケースやブックレットの料金が上乗せされていくわけです。在庫リスクや料金がネックになって、プレスをためらってしまう方は多いのではないでしょうか。
一方、自宅のPCやプリンターを使って「手焼きCD」を作るという手段があります。低コストで作るという観点で言えば、これが最安です。しかし、これにもいくつか問題点があります。例えば、購入者の環境でディスクが再生できない可能性、家庭用プリンターの印刷品質の低さ等です。よって、手焼きもできることなら避けたいのです。
CDコピーの完パケプランを利用する
もっとも簡単に品質を担保しながら価格を抑える方法があります。それは、少量生産向けのコピーに切り替えることです。そうすることで、小ロットでも単価を下げられます。
以下のリンクはプレスとコピーの違いを詳しく説明しているサイトです。非常に分かりやすく説明されているのでご覧ください。
・CD/DVDプレスとCD/DVDコピーの違いについて
・DVDプレスとコピーの違いって?
それでは、具体的な料金を見ていきます。今回はごく一般的な仕様のCDを作る想定で説明していきます。本記事で紹介するのは、すべて過去に私が依頼したことのある信頼できる業者さんです。
業者例:オリジン
50枚 | 100枚 | |
CD+5mmケース+2P | ¥10,470 | ¥17,760 |
CD+10mmケース+2P+インレイ | ¥17,150 | ¥27,710 |
業者例:テックトランス
50枚 | 100枚 | |
CD+5mmケース+2P | ¥11,700 | ¥23,400 |
CD+10mmケース+2P+インレイ | ¥16,100 | ¥30,200 |
もし「CD+5mmケース+2P」の仕様を海外プレスで注文すると、100枚で5万円くらいかかってしまいますので、これだけでもかなりの節約効果ですね。
組立・包装を自分で行うと安くできる
ここからは、やや上級テクニックです。
CDは組立と包装を自分で行うと、極限までコストを下げられます。
CDコピー&盤面印刷
業者例:オリジン
50枚 | 100枚 | |
コピー&盤面フルカラー | ¥4,750 | ¥9,200 |
コピー&盤面黒テキスト | ¥4,000 | ¥7,700 |
業者例:テックトランス
50枚 | 100枚 | |
コピー&盤面フルカラー | ¥5,900 | ¥11,800 |
コピー&盤面ポイント | ¥4,450 | ¥8,900 |
ジャケット2P
業者例:プリントパック
小型フライヤー印刷 8営業日以内発送
CDサイズスクエア型 用紙おまかせ
50枚 | 100枚 | |
両面フルカラー | ¥1,455 | ¥1,628 |
片面フルカラー | ¥773 | ¥864 |
紙の印刷物はプリントパックさんがとんでもなく安いです。おそらく業界最安値でしょう。ジャケットサイズ(12cm四方)のプランがあるので素直にこれを利用します。
業者例:プリントパック
チラシ・フライヤー印刷 7営業日以内発送
B6変形 コート135kg
100枚 | |
両面フルカラー | ¥1,310 |
片面フルカラー | ¥910 |
B6サイズの紙を12cm四方に裁断してもらい(裁断料金は無料)、ジャケットとして使うこともできます。通常、ジャケットはコート紙135kgで作られています。さきほどのプランは用紙が選べないので、こだわる場合はこちらがいいでしょう。100枚以下はオンデマンド印刷となり、かえって高くなるため割愛しています。
用紙サイズをB5変形(12cm×24cm)にして2つ折りにすると、4Pジャケットが作れます。歌詞やクレジットを入れるとなると、ある程度のスペースが必要なので、2Pより現実的かなと思います。最近の私のシングルは毎回この仕様で発注しています。

バックインレイ
業者例:プリントパック
チラシ・フライヤー印刷 7営業日以内発送
B6変形 コート135kg
100枚 | |
両面フルカラー | ¥1,310 |
片面フルカラー | ¥910 |
上記価格に+¥1,100 (ミシン目2本)
頒布価格が¥1,000を超えるようなアルバムの場合は、インレイが無いと安っぽくなってしまうのでちょっと困ります。シングルなら無くてもいいでしょう。ミシン目2本の加工が必要になり追加料金がかかります(画像参照)。

ちなみに、ディスクに曲順を印刷して盤面が見えるようにケースにセットすれば、バックインレイは省けます(画像参照)。

ケース
50枚 | 100枚 | |
10mmジュエル | ¥2,480 | ¥3,560 |
5mmスリム | ¥973 | ¥1,982 |
商業も同人も主流は10mmジュエルケースです。厚みをどうするかはさきほど同様で、頒布価格に左右されます。アルバムならば迷わず10mm、シングルならどちらもアリです。
色は3種類(透明・白・黒)が基本です。透明がもっとも使用されていますが、ジャケットや盤面など、総合的なデザインの兼ね合いで決まります。
OPP袋
組み上がったCDを包装するための袋です。もっと安い商品はありますが、このメーカーの品質を信頼しています。
結論:完パケVS手作り コスト比較
さて、果たしてどれだけ安くなったのでしょうか。まず「CD+5mmケース+ジャケット2P」の仕様を、完パケを業者発注した場合と自分で作った場合の比較です。(※消費税や送料は含まず計算)
50枚で約3,000円、100枚で約5,000円程度安くなりました。
50枚 | 100枚 | |
オリジンで完パケ | ¥10,470 | ¥17,760 |
自分で組立・包装 | ¥7,460 | ¥12,919 |
次に「CD+10mmケース+ジャケット2P+バックインレイ」の比較です。
50枚で約7,000円、100枚で約12,000円程度安くなりました。
50枚 | 100枚 | |
オリジンで完パケ | ¥17,150 | ¥27,710 |
自分で組立・包装 | ¥10,277 | ¥15,807 |
まとめ
・プレスをコピーに切り替えることでコストを抑えられる
・自分で組立と包装を行うことでさらに抑えられる
いかがだったでしょうか。ここでご紹介した方法はあくまで一例ですので、いろいろと工夫してみてください。面倒くさそうに思われる組立作業もやってみると意外と楽しいですよ。本記事が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。
コメントを書く