アマチュア(同人)ミュージシャンのみなさんがCDをリリースする場合、プレス業者に発注するのが一般的かと思います。
しかし、海外で製造されるプレスCDは納期が2週間程度必要なことがほとんどです。短納期のコピーであっても、完パケだと4営業日くらいでしょうか。「イベント直前になって作りたくなったけど、今からじゃもう間に合わない!」という経験は、きっと私だけではないはず。
こんなとき我々がとれる選択肢は、自宅のパソコンやプリンタを使って作る「手焼きCD」に限られます。とはいえ、あまりにも低品質なものを売り物として並べるのも気が引けます。

この記事では、手焼きCDのクオリティを少しでも上げる方法のひとつとして、コンビニのマルチコピー機を利用してジャケットを印刷する方法をご紹介します。

イベント前日でも間に合う!
インクジェット VS レーザー
通常の手焼きCDでは、家庭用インクジェットプリンターを使って下記のような専用の用紙にジャケットを印刷します。
しかし、インクジェットプリンターは手軽な半面、主に業務用に用いられるレーザープリンターと比較すると印刷品質は落ちます。
レーザープリンターは購入するとなると高額ですが、身近にあるコンビニのマルチコピー機を使えば、最安で1枚10円(モノクロ)から印刷することが可能です。ジャケットの場合はカラー印刷の場合がほとんどかと思いますが、それでも1枚50円ですから専用用紙を買うより安く済みます。
また、そもそも自宅にプリンターがないという方もいるかも知れません。そういった方にもこの方法は適しています。
紙が薄すぎる問題


コンビニのマルチコピー機は高品質な印刷が可能である一方、ジャケットとして使用する場合にはデメリットも存在します。それは、紙が薄すぎるという点。
一般的なCDには135kgのコート紙が使れます。kgとは紙の厚みを示す単位で、大きいほど厚く小さいほど薄いという意味です。マルチコピー機にセットされている紙は普通のコピー用紙(70kg前後)なので、半分程度の厚みしかありません。


勝手に紙を入れ替えるわけにもいきませんので、苦肉の策として、半分に折って使用することでこの問題を回避します。
内側に折りたたまれる部分は白紙です。4Pジャケットを2Pジャケットとして使うイメージ。
2Pジャケットのデータを作る
今回作るのは、ジュエルケースに収まる12cm角のジャケットです。シングルCDを想定し、ページ数はオモテとウラのシンプルな2P。オモテにはイラストやCDタイトルなどを、ウラには1~2曲分の歌詞を印刷します。


まず任意の画像編集ソフトで、240×120mm(2835×1418px)のキャンバスを作ります。そこへジャケットデータを配置し、PNGで保存。


つづいて、新規ファイルでA3サイズ(4961×3508px)のキャンバスを作ります。「ファイルから貼り付け」を選択し、さきほど保存したジャケットデータを3つ並べ、PNGで保存。
普通紙プリントの料金
- 白黒(全サイズ):1枚 10円
- カラー(B5/A4/B4):1枚 50円
- カラー(A3):1枚 80円
2Pジャケットをコンビニで印刷する
保存したPNGデータをUSBメモリなどに記録し、それを持ってコンビニへ行きます。印刷は必ず”原寸”で行うようご注意ください。



操作方法等は以下の記事を参考に!




印刷後、カッターで必要な部分だけを切り出し、最後に中心で二つ折りにすれば12cm角のCDジャケットの完成です!



以降の詳細な組立方法は以下の記事を参考に!


まとめ
コンビニでCDジャケットを印刷する方法についての解説記事でした。
ただ、これはあくまで時間がないとき用の措置です。基本的には、プレス業者や格安印刷業者へ発注することをオススメします。多少割高にはなりますが当日発送にも対応しています。



