以前YOASOBIのコード進行についての記事を書きましたが、
今回はさらに踏み込んで「夜に駆ける」のコード進行を分析していきたいと思います!
譜面の見方
・青い四角…王道進行 (Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm)
・赤い四角…丸の内進行 (Ⅳ-Ⅲ-Ⅵm-Ⅰ)
※濃い青と赤はノンダイアトニック(スケール外の)コード
・権利の関係上歌詞やメロディは掲載しておりません。
・見やすくするため7thは省略して記載しています。
コード進行分析
<頭サビ>
4小節目でE♭に対するセカンダリードミナントのB♭mを挿入しています。
B♭mはノンダイアトニックコードですが、5小節目頭のA♭を仮にⅠ(トニック)とすると、
「B♭m→E♭→A♭」はツーファイブのドミナントモーション(Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ)となり、
単純な「E♭→A♭」よりも強い進行感をもたらします。
<間奏>
2,6小節目でB♭mの後に来るはずのE♭をあえて省いて、
解決感を薄めているのがおもしろいです。
本来であれば、さきほど同様「B♭m→E♭→A♭」として、
ツーファイブ(Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ)を聴かせるのがセオリーですから、
一種の裏切りを感じさせます。
<Aメロ>
間奏とほぼ同じですが、5~6小節目が「王道進行」になっています。
他のセクションに比べると地味な印象ですが、サビとの落差を演出するため、
あえて盛り上がらない進行にしていると考えます。
<Bメロ>
5~6小節目のGmがノンダイアトニックであるG/Bに置き換わっています。
これにより、ベースラインが半音ずつ上昇するスムーズな進行となり、
サビへ向けての盛り上がりを高めていきます。
また、8小節目に不安定なGを置くことで、
サビに入った瞬間の解決感を強めようとしていることが分かります。
<サビ>
「王道進行」の比率がもっとも高く、サビらしいキャッチーな仕上がりです。
合間には「丸の内進行」が効果的に使われており、飽きさせない工夫が見られます。
B♭mやG/Bなど、ここまで書いてきたテクニックが随所に散りばめられている集大成的なセクションと言えます。
まとめ
いかがでしたか?
今回はYOASOBIの「夜に駆ける」を通して、
王道進行や丸の内進行のようなありふれたコード進行であっても、
その一部を変えるだけで曲を様々に演出できることがお分かりいただけたと思います。
ぜひみなさんの楽曲にも取り入れてみてくださいm(__)m