コンビニで同人イベントのお品書きを印刷する方法!

同人イベント(同人誌即売会)において、頒布物の内容や価格を明示する「お品書き」は不可欠です。しかし、自宅にプリンターがない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、コンビニで同人イベント用のお品書きを簡単かつ高画質で印刷する方法についてくわしく解説していきます!

目次

お品書きのサイズはA3がオススメ

A4のお品書き(中央)は見づらい?

一般的な家庭用プリンターの限界サイズはA4の場合がほとんどです。A4サイズのお品書きは、サークルの目の前まで来ないと内容を読むことができません。

広いイベント会場で通りすがる方々にアピールしようと思うと、もう少し大きなサイズで掲示した方が効果的だと感じます。

セブンイレブンのマルチコピー機

しかし、大きなサイズ(A3)に対応した家庭用プリンターは高価で、このためだけに購入するのは割に合いません。そこで活用していただきたいのがコンビニに設置されているマルチコピー機です!

コンビニのマルチコピー機は、A3カラーが80円/枚と安価で、しかもインクジェットではなくレーザーによる印刷なので、にじみがなく見栄えがとても美しいです。

れれれP

コンビニで印刷したお品書きを持って同人イベントに参加しています!

お品書きデータの作り方

Photoshopの新規作成画面

まず、Adobe PhotoshopIllustratorなど普段お使いの画像編集ソフトで、A3サイズ(297×420mm)の新規キャンバスを作成します。解像度は300dpiカラーモードはRGBに設定。縦長横長はお好みで選択してください。

Photoshopで作成したお品書き

参加するイベント名・開催日・開催地・配置などの基本情報と、すべての頒布物のタイトル・内容・価格などをわかりやすく書いていきます。上記はあくまで例なのでもっと上手な方のデザインを参考にしてください。

なお、マルチコピー機はフチなし印刷ができません。上下左右に数ミリの余白が発生します。価格などの見切れたら困る情報は、ギリギリに配置しないようにしてください。

出来上がったら、PNG形式で書き出します。ファイルを右クリックしプロパティの詳細を開き、イメージの大きさが3508×4961px(縦長のとき)または4961×3508px(横長のとき)となっていれば正しく作成できています。

【応用】ポスターも作れる

Adobe Illustratorで作成したポスター

この方法を応用すると簡易的なポスターも印刷することができます。

一般的なポスターはA1(594×841mm)、B2(515×728mm)、A2(420×594mm)あたりなので、それらと比べるとA3はだいぶ小さいですが、卓上がにぎやかになりますし、一定の訴求効果もあるように感じます。

重くてかさばるポスタースタンドを搬入しなくていいのは大きなメリット

お品書きをコンビニで印刷

上部中央の「プリント」を選択

完成したPNGファイルをUSBメモリSDカードなどに保存し、コンビニで印刷します。

記録メディアをお持ちでない方は、netprint(ネットプリント)をお使いください。データをアップロードすると予約番号が発行されます。その番号を控えてコンビニで印刷してください。

注意事項として、netprint(ネットプリント)を利用した場合、手数料が20円上乗せされ、印刷料金が100円/枚となります。

マルチコ゚ピー機が設置されていればどこのコンビニでも基本的にはOKですが、私はセブンイレブンがいちばんキレイに印刷できると思っているので、セブンイレブンをよく使います。

れれれP

具体的な方法は以下の記事でくわしく解説しています!

輪ゴムを持っていくと印刷物に折り目を付けずに持ち帰れるので便利です。

お品書きの効果的な掲示方法

お品書き(左上)とポスター(右上)

印刷したお品書きやポスターの掲示には、上記のようなA3サイズに対応したポップスタンドを使います。コンパクトに折り畳めるうえ、何十回でも繰り返し使えますので、1~2台持っておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?コンビニで同人イベント用のお品書きを簡単かつ高画質で印刷する方法についてくわしく解説しました!ぜひ参考にしてみてくださいm(__)m

目次