「自分の曲は周りと比べてなんかショボい…」
「そもそもどうやってアレンジすればいいかわからない…」
そんな悩みはありませんか?
本記事では、最速でアレンジが上達する方法をお話しします!
結論
その方法はズバリ「既存曲のコピー」です。これをひたすら繰り返すのです。
絵描きも最初はうまい人の絵を模写しますよね?それとまったく同じです。
4つの段階に分けて詳しく解説していきます。

アレンジ上達のための4STEP
バンドスコアとは、すべての楽器の演奏が記載された楽譜のことです。本来はバンドマンが自分のバンドで演奏をするために使うものですが、これがアレンジ(や作曲)を学ぶ上で最強の教科書となります。
まず、誰の曲でもいいのでコピーしたい曲を決めます。それが決まったら本屋でもネットでもいいので楽譜を買います。私の場合は小室ファミリーが好きだったので、ヤフオクやブックオフで中古のスコアを集めていました。
@ELISEのように1曲から買えるサイトもあります。紙の方が見やすいので印刷しておきます。
楽譜が準備できたら、曲を聴きつつ読んでいきます。
どんな楽器がどんな演奏をしているかが分かりとても勉強になります。
譜読みをたくさんやっていくうちに、頻出のコード進行や演奏パターンがあることに気づきます。
様々な楽器の名前や奏法も覚えます。
こうした基礎知識がアレンジには必要不可欠であり、この知識量がアレンジの出来を左右します。
譜読みだけでも十分勉強になります。
しかし、実際にMIDIデータを打ち込むことで、打ち込みスキルが同時に身に付けられます。
作風の幅を広げるため、いろんなジャンルにチャレンジしましょう。
フル尺で打ち込むのが一番ですが、気が乗らなかったら途中でやめてもいいです。
量をたくさんこなし、引き出しを増やすことが重要です。
打ち込み終わったデータを聴くと、原曲とは程遠い出来栄えだと思います。
これを可能な限り原曲に近づけていきます。
音色を変えてみたり、ベロシティを細かく変えてみたり。
現状の機材で再現するのが無理そうなら、新たにソフト音源やプラグイン等を導入します。
この試行錯誤によって、打ち込みスキル&打ち込み環境が飛躍的に向上します。
まとめ
いかがでしたか?
以上が私が知る最も効率的なアレンジ上達法です。
我が家には15年くらいかけて集めた100冊近いバンドスコアがあります。
それらをひたすら読んで打ち込んで作曲や編曲を習得しました。
決して意気込んでやっていたわけではなく、楽しんでやっているうちにいつの間にか身についていた、という感じです。
みなさんも楽しみながら技術を磨いていってください。

(所有バンドスコアの一部/2011年撮影)
コメント