【難しい?】発売当日「鏡音リン・レンNT」使用感レビュー&調声のヒント

本日2025年10月15日(水)、待望の鏡音リン・レン新ボイスライブラリー「鏡音リン・レンNT」が発売されました!

というわけで、早速インストールして使ってみたので、今回はその感想を書いていきたいと思います!

目次

Piapro Studio NT2を使いこなせ!

「VOCALOID5 Editor」の画面

「鏡音リン・レンV4X」までは、YAMAHA社の「VOCALOID Editor」上でも調声が可能でした。しかし、今回のNT「Piapro Studio NT2」でしか使うことができません。

「Piapro Studio NT2」「鏡音リン・レンNT」に同梱されているエディタ

「Piapro Studio NT2」の画面

これまで「VOCALOID Editor」での調声しかしてこなかった方は、まずここでつまづいてしまうと思います。私がまさにこのパターンで、いろいろ優れた機能があると思うのですが、まだまったく使いこなせていません。

なので、NTを使いこなすためには、まず「Piapro Studio NT2」の全容を理解して操作に慣れる必要があると感じました。

れれれP

今まで一度もリンレンを扱ったことがない方は、V4Xの方が素直で調声しやすいと思います!

created by Rinker
クリプトン・フューチャー・メディア

リンレンNTの使い方は難しい?

かねてより、私は「ボカロの調声はベタ打ちでよい」と主張してきました。AppendやV4Xなどのアップデートを経て、細かい調声を行わなくても十分上手に歌えるように進化したからです。

しかし、今日NTを(1~2時間ですが)使ってみてどうもそれでは厳しいな~と感じました。

歯切れがよくハキハキとした明瞭な発音ではあるのですが、それゆえに音と音のつながりが不自然というか、滑らかでない印象を受けました。

子音は良いと思うけど母音が…?な感じで、これは多分「Consonant Rate(子音)」とか「Attack Speed Control(母音)」とかをいじれば良くなるかも?

ともかく「Piapro Studio NT2」の機能をちゃんと理解して活用すれば改善できるかと思われますので、ちょっと研究してみます。

なお、ここまでの印象はレンを触ってみた感想です。Twitter上ではリンの方が調声しやすいという意見が多いです。

【追記】いい感じの歌声になる?設定

【追記:10/20】数日いろいろやってみた結果、この4つのパラメーターを以下の設定にしてみたところ、こもった感じが解消され抜けの良いボーカルになりました。ただ、あくまで私の好みなので、みなさんもいろんな数値で試してみてください。

  • ① Automatic Controlを弱めに適用
  • ②Attack Speedを30~50%上げる
  • ③Super Formant Shifterを10~20%上げる
  • ④Voice Voltageを10~20%上げる

なお、これもレンの歌声についての話です。リンはまた変わってくると思います。

ベタ打ちだとこうなる「イケ恋歌 -NEW TYPE-」

発売日当日、私の代表曲「イケ恋歌」のNTリメイク版「イケ恋歌 -NEW TYPE-」を投稿しました。かれこれ2週間くらい前からオケの作り直しを始めてこの日のために準備していました(笑)。

爆速でミックスや動画作成なども行ったので、これはベタ打ちの歌唱です。ただ、「Super Formant Shifter」(GENに相当)と「Voice Voltage」(BRI/CLEに相当?)をそれぞれ10くらい上げてやや抜けを良くしてます。

オケに使ったソフト音源は、ギター:MusicLab「Real Strat 6」、ベース:IK Multimedia「MODO BASS 2」ドラム:XLN Audio「Addictive Drums 2」です。どちらかというとこっちの方(オケ)に労力を割いているので聴いてもらいたいです(笑)。

まとめ

取り急ぎ「鏡音リン・レンNT」発売日当日の使用感レビューでした!これからじっくり触っていって使いこなせるようになりたいと思いますm(__)m

created by Rinker
クリプトン・フューチャー・メディア
目次