【DTM】タイプ別コンプレッサーの特徴と使い方 / 真空管・Opt・FET・VCA・デジタル

普段何気なく使っているコンプレッサーですが、さまざまな種類があるのをご存じですか?

この記事では、代表的な5種類のコンプレッサーの特徴をその登場した年代順にご紹介したいと思います!

目次

5種類のコンプレッサー

①TUBE(真空管)タイプ

時期:1950年代~
例:Manley Variable Mu/Fairchild670 など

TUBEは真空管を回路に使用した、もっとも歴史あるコンプレッサーです。

真空管特有のサチュレーションによって得られる温かみのあるサウンドが特徴で、このサチュレーションを付加するためだけに使われる場合もあります。

②Opt(光学式)タイプ

時期:1960年代~
例:Teletronix LA-2A/TUBE-TECH CL 1B など

Optはoptical(光学)の略で、音声を電流に変換し電球などを光らせ、その光を受光体が感知することで圧縮を行うコンプレッサーです。

アタックの遅さによるナチュラルなかかり具合が特徴で、ツマミの数が少ないため、直感的な操作が可能です。

③FET(トランジスタ)タイプ

時期:1967年~
例:Universal Audio 1176 など

FETはトランジスタを回路に使用したコンプレッサーです。

このタイプの特徴はアタックとリリースの速さです。スネアやキックなどドラムソースにパンチを与えるのが定番の使い方ですが、アタック・リリースを柔軟にコントロールできるため、幅広い楽器に用いられます。

④VCA(ICチップ)タイプ

時期:1970年代~
例:SSL Stereo Bus Compressor/dbx 160 など

VCAはVoltage Controlled Amprifierの略で、電圧制御のICチップを使って圧縮を行う、比較的新しめのコンプレッサーです。

ノイズや味付けの少ないクリーンな出音が特徴で、楽器同士に一体感をもたせるバスコンプとしてよく使われます。

SSLやAPI製のスタジオコンソールにも内蔵され、80年代以降の楽曲の多くに用いられています。

⑤デジタルタイプ

DAW上で動作するVSTプラグインのコンプレッサーは、当然ながらすべてデジタルです。

デジタルは、アタックやリリースなどすべての数値を厳密に設定することができ、ノイズや味付けがなく、何回でもやり直しできるのが特徴です。

しかし便利である反面、クリアすぎるその出音に味気なさを感じる人も少なからずおり、上で紹介したようなアナログのビンテージコンプレッサー(実機)をシミュレートしたプラグインは非常に人気です。

まとめ

いかがでしたか?
それぞれのコンプレッサーの特徴を知ることで、
より適切な使い方ができるようになってくると思います。
ぜひ参考にしてみてください。

目次