MOGAMI(モガミ)2534の音質レビュー!

先日、SONY「MDR-Z1000」のケーブルを「MOGAMI2534」でリケーブルしました!
この記事では、リケーブルの方法や使用した材料、音質の感想等をまとめています。

目次

はじめに

私はモニターヘッドフォンとして、10年以上SONYの「MDR-Z1000」というモデルを使用しています。音質については現在も不満はないのですが、長年の使用による経年劣化で断線が起きており、音が途切れることがありました。

ヘッドフォンのリケーブルには以前から興味があり、加えて自作ケーブルも一度やってみたかったので、今回は「自作のヘッドフォンケーブル作り」にチャレンジしてみたいと思います!

SONYのモニターヘッドフォンといえば「MDR-CD900ST」。しかし、こちらはレコーディング時に演奏者が使うモニターを想定して作られており、低域が不足しています。よって、楽曲制作には向いていません。

リケーブル

リケーブルとは、ヘッドフォンやイヤフォン付属のケーブルを別のケーブルに交換することです。
これにより、音質の向上が見込めます。

用意した材料

<材料>
ケーブル(MOGAMI 2534)…3m
TRSフォンプラグ(ACPS-GN)…1個
ステレオミニプラグ(KS3PC-AU)…1個
はんだ(KESTER44)…適量

合計金額は¥1,460(サウンドハウス価格)でした。

<工具>
・はんだごて
・ニッパー
・ラジオペンチ

ケーブル

今回選んだケーブルは、業界標準(らしい)の「MOGAMI2534」です。付属ケーブルが3mなので3mで作ります。1mあたり180円という衝撃の安さに若干不安を感じますが、とりあえずこれで作ってみます。

プラグ

プラグはインターフェイス側はTRSフォンで、ヘッドフォン側はステレオミニです。
両方ともAMPHENOL製を使用します。

はんだ

はんだは、これまた業界標準らしい「KESTER44」を使用します。

作り方

詳細な方法については、様々なサイトで説明されているため、ここでは簡潔にまとめます。

① 黒の被覆を1~2cm程度ニッパーで剥きます。
青線2本白線2本シールドが出てきます。
  青線同士白線同士シールドをそれぞれ指でよじってまとめます。
③ プラグカバーとビニールチューブを通します。
④ ペンチで金具を広げはんだ付けしやすいようにします。
青線=HOTをTIP白線=COLDをRINGシールド=GNDをSLEEVEへはんだ付けします。
⑥ ペンチで金具をかしめます。
⑦ チューブとカバーをかぶせ片側完成。
⑧ 反対側も①~⑦の工程を行い完成。

完成品

というわけで完成しました!

付属ケーブル(左)と比べると、「MOGAMI2534(右)」の太さは倍くらいあります。
よって、取り回しは非常に悪化しましたが、まぁ持ち運ぶわけでもないので…良しとします。

音の感想

肝心の音質変化ですが、明らかに良くなりました。

まず、低域から中域にかけて線が太くなり、重心が下がりました。加えて、高域のザラつきが緩和され、解像度や楽器同士の分離が向上しました。

付属ケーブルも決して悪いサウンドではありませんでしたが、この音を知るとどうも軽く感じてしまいます。

正直、ここまで変化するとは思っていなかったので驚きです。しかも材料費1500円ですから、コスパ最高です。

スピーカーや他の機材に使っているケーブルも順次変えて行こうと思います。

まとめ

いかがでしたか?

MOGAMI2534で行うヘッドフォンのリケーブル記事でした。
参考にしていただければと思いますm(__)m

目次