VOCALOIDの進歩

みなさんは調声にどのくらい時間をかけていますか?
実は私、ボカロエディタ上での調声をまったくしていません。
VOCALOIDが発売されたばかりの頃は、
一音一音細かくエディットしてあげないとうまく歌ってくれませんでした。
思い返すと当時はかなり調声に時間をとられていたように思います。
しかし、Append以降(2010年~)のVOCALOIDは、
メロディに歌詞を入力しただけの状態(いわゆるベタ打ち)でも、
かなりスムーズに歌ってくれるようになりました。
それから10年経っていますので、
今のライブラリはさらに調声が楽になっています。
コンプレッサーで調声は一瞬で終わる
ボカロの調声作業は、大きすぎる音を小さくして音量を揃える。
たったこれだけで終わります。
ここでは実際にベタ打ちで作った
「ノイズキャンセラー」のボーカルデータを例に説明します。
この工程に必要なのは「コンプレッサー」と呼ばれるエフェクトです。
これを使うことによって、
ボカロエディタ上でやっていたダイナミクスを書く面倒な作業が一瞬で終わります。

この工程はDAW上で行います。まず上の青いトラックを見てください。
こちらはコンプをかける前、つまりベタ打ちの波形です。
この時点でまあまあ揃っていますが、若干のバラつきが見られます。
そして下の赤いトラックはコンプをかけた後の波形です。
丸で囲った部分の音量が圧縮されているのが分かると思います。
実際に聴き比べてみましょう。
前半がベタ打ち、後半がコンプ後です。
いかがでしょうか。
均一な音量の聴きやすい歌声になっていませんか?
コンプレッサーの具体的な設定や使い方については、以下の記事で解説しています

バラード等では注意
オケがにぎやかな曲はガッツリ潰しても大丈夫です。
しかし、曲調によっては控えなければいけないケースがあります。
それはオケが静かな曲、つまりバラード等です。
そういった曲で過剰なコンプレッションをやってしまうと、
ボーカルの抑揚のなさが不自然さにつながります。
コンプの圧縮具合は曲に合わせて適切に設定しましょう。
打ち込みとミックスに時間をかける
調声にかける時間が減った分余裕が生まれます。
打ち込みやミックスのクオリティを高めるために使っていきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
興味を持たれた方はぜひ試してみてくださいね。
コメント